虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎とは何らかの原因で突然、もしくは一時的に血流の障害がおこる事で、大腸に炎症が起こり血便や腹痛が起こる疾患です。一般的には60歳以上の方に多く、女性に多いですが、若い方にも増えてきています。

時に手術が必要な場合もありますが、ほとんどは一時的な症状のため、短期間で治療を終える事が出来、予後は良好とされています。

原因

大腸に血液を送る動脈の血流が阻害されることで、大腸の粘膜の血液が不足します。それにより粘膜が炎症を起こします。血流が阻害される原因としては、動脈硬化や、血液が固まりやすいなどがあります。高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病や、動脈硬化を引き起こす基礎疾患を持つ方に発症しやすくなります。 

また便秘などが原因で起こる事もあります。便秘により強くいきんだ際に、大腸粘膜への血流が低下してしまい炎症が起こります。 

症状 

おもに以下の症状があげられます。とくに血便は便器が真っ赤になるほどの血便が生じることがあります。腹痛は左側に起こる事が多いですが、どこでも痛みが現れる可能性があります。

  • 突然の腹痛
  • 下痢
  • 血便
  • 微熱

典型的には、「急にお腹が痛くなり、はじめは普通便や下痢便がでていたが、だんだん出血が混じるようになった」というような流れをたどることが多いです。

検査と治療

虚血性大腸炎の好発部位はS状結腸、下行結腸という体の左側の大腸です。

まずは腹部触診や血液検査、腹部エコーやCT検査などを行うことで腸の炎症を確認します。また大腸カメラを行い、一部の大腸の膜が赤くなっていたり(発赤)、粘膜が剥がれ落ちていたり(びらんや潰瘍)、浮腫が認められると虚血性大腸炎と診断されます。ただし、発症の急性期に大腸カメラを行うと疼痛が増強したり腸管損傷のリスクがあるため、当院では少し落ち着いたころに原因精査のために行うことおすすめしています。

治療は、軽症の場合、食事を消化のよいものだけにして安静にしていただくことで徐々に軽快していくことが多いです。ただし重症の場合、入院が必要なこともあり、数日間絶食で点滴を続け、炎症の経過を観察します。症状が落ち着けば、少量のおかゆから食事を再開し、徐々に通常の食事に戻していきます。ほとんどの患者さんが問題がなければ1週間~2週間程で回復をします。

一覧へ戻る

関連する症状・病名