血便
血便とは?
血便とは、便に血液が混じる症状を指します。便に鮮やかな赤色の血液が付着している場合や、黒っぽいタール状の便が見られる場合があります。血便は、消化管のどこかで出血が起こっていることを示しており、その原因は多岐にわたります。軽度の痔から重篤な疾患まで、さまざまな病態が考えられるため、早期の診断と治療が重要です。
血便の主な原因
痔核(いぼ痔)
肛門周辺の静脈が腫れて出血する状態です。排便時に便やペーパーに鮮血が付着したり便器が赤く染まることもあります。長時間の座位や便秘が原因で悪化することがあります。
裂肛(きれ痔)
肛門の皮膚が裂けることにより出血する状態です。硬い便や排便時の強い力みが原因となることが多く、排便時に鋭い痛みを感じることが特徴です。
大腸ポリープ
大腸内にできる良性の腫瘍で、無症状のことが多いですが出血することがあります。放置すると大腸がんに進行するリスクがあるため、定期的な検査が推奨されます。
大腸がん
大腸の内壁にできる悪性腫瘍です。初期段階では症状が現れにくいですが、進行すると血便や腹痛、便秘、体重減少などの症状が現れます。早期発見が予後を大きく左右します。
潰瘍性大腸炎
大腸の内側に炎症や潰瘍ができる慢性疾患です。腹痛や下痢、血便が特徴で、症状は寛解と再発を繰り返すことが多いです。原因は不明ですが、免疫系の異常が関与していると考えられています。
感染性腸炎
細菌やウイルスによる腸の感染症です。急性の腹痛、下痢、発熱とともに血便が現れることがあります。血便は主に細菌性腸炎でみられ、代表的なものにカンピロバクターや腸管出血性大腸菌などがあげられます。
血便の症状
血便の症状は原因によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
鮮やかな赤色の血液が便に付着している
痔核や裂肛が原因の場合、便表面に鮮やかな血液が見られることが多いです。
黒っぽいタール状の便
上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が原因である場合、血液が消化されて黒色になります。
腹痛や下痢を伴うことがある
潰瘍性大腸炎や感染性腸炎などの炎症性疾患では、腹痛や下痢が伴うことが多いです。
体重減少や発熱などの全身症状
大腸がんや感染性腸炎などでは、体重減少や発熱といった全身症状が見られることがあります。
血便の予防方法
バランスの取れた食事
食物繊維を多く含む食事を摂ることで便秘を防ぎ、痔核や裂肛のリスクを減らします。野菜、果物、全粒穀物などを積極的に摂取しましょう。
適度な運動
適度な運動は腸の動きを活発にし、便通を良くするため、便秘の予防に役立ちます。
適切な水分補給
十分な水分摂取は便を柔らかくし、排便をスムーズにします。一日約1.5〜2リットルの水を摂取することが推奨されます。
ストレス管理
ストレスは消化器系に悪影響を与えるため、リラックスする時間を持つことが重要です。趣味や運動、瞑想などを取り入れ、心身のバランスを保ちましょう。
血便の治療方法
薬物療法
- 痔核や裂肛の場合、軟膏や坐薬が使用されます。痛みや炎症を軽減し、出血を止める効果があります。
- 潰瘍性大腸炎や感染性腸炎の場合、炎症や症状を抑えるために薬物治療を行います。
内視鏡検査
- 出血の原因を特定するために、内視鏡検査が行われます。内視鏡を使用して大腸内部を直接観察し、ポリープや腫瘍、炎症の有無を確認します。
- 大腸ポリープや早期の大腸がんの場合、内視鏡的治療が行われることもあります。これにより、早期に病変を取り除くことが可能です。
当院の内視鏡検査 詳細ページはこちら
血便でお悩みの方へ
血便は消化器系の重要なサインであり、軽視してはいけません。早期発見と適切な対処が健康維持の鍵となります。生活習慣の見直しや、医療機関での相談を通じて、健康な生活を維持しましょう。当院では、患者一人ひとりに合った治療を提供し、早期の症状改善を目指しています。血便に悩まされている方は、ぜひ一度当院までご相談ください。