脂質異常症

疾患概要

血中に含まれるコレステロールと中性脂肪のバランスが崩れ、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪の数値が以下の基準値から外れてしまった状態を「脂質異常症」といいます。

  • LDL(悪玉)コレステロール:140mg/dL以上
  • HDL(善玉)コレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪:150mg/dL以上

※いずれも空腹時の血清中濃度

原因

主には食事由来によるものが挙げられます。飽和脂肪酸(肉や乳製品などに含まれる動物性脂肪)のとりすぎはLDLコレステロールの、糖質や炭水化物のとりすぎは中性脂肪の数値を上げる原因となります。また、マーガリンやショートニングなどの加工油に含まれる「トランス脂肪酸」は、HDLコレステロールを減らし、LDLコレステロールを増やすともいわれています。

そのほか、肥満や喫煙、運動不足などの生活習慣の乱れも脂質異常症の引き金となります。遺伝による家族性高コレステロール血症で、若くして発症される方もいらっしゃいます。

ちなみに、脂質異常症=男性や太っている人がなりやすい、と思われがちですが、50歳代を過ぎると女性の患者数が男性を上回るという研究結果が出ています。女性ホルモンの増減はLDLコレステロールの量と関係すると言われており、肥満体型ではなくとも、一定の年齢を超えると注意が必要な疾患です。

症状

血中LDLコレステロールや中性脂肪の量が増えたからといって、自覚症状はありません。ただし、異常な量の脂質が血管にたまることで、動脈硬化や動脈の狭窄(狭くなること)の原因となります。
これらが積み重なると、脳出血や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞など、脳や心臓に重い合併症をきたします。LDLコレステロールの数値が160mg/dL以上の方は、正常値の方と比べて心疾患の発症リスクが2.5倍に増えるともいわれているため、自覚症状はなくとも決して放置してはいけない疾患なのです。

診断と治療

空腹時に採血を行い、その結果に基づき診断します。さらに動脈硬化や狭窄などが起こっていないかを、頸動脈エコーや血圧脈波検査(ABI)などで判断します。

生活習慣を見直すによって数値がよくなる方もいらっしゃいますが、改善が見られない場合は投薬治療を行います。高血圧症や脂質異常症などの患者さんからは「薬を飲み始めたら一生飲み続けなければならないの?」とご質問をいただくことも多いのですが、投薬治療を行いながら生活習慣の改善などを継続し、基準値を断続的に維持することができれば、服薬を中止できる十分に可能性もあります。ただし、毎日薬を飲み続けることはとても大変ですので、脂質異常症を発症する前に、食生活を見直す、運動を始めるなどして予防していくことが重要です。

一覧へ戻る

関連する症状・病名