動脈硬化

疾患概要

健康な血管は柔らかく弾力性もあります。だからこそ、血液が体中をスムーズに流れていくのです。若い人ほど柔軟性・弾力性に富み、歳を重ねるにつれて硬さ・もろさが増していきます。その現象を動脈硬化といいますが、若いからといって油断は禁物です。生活習慣の乱れは、年齢を問わず動脈硬化を進行させます。

原因

先に述べたように、生活習慣と関わりの深い病気です。動物性の脂質や糖質のとりすぎによるLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増えることで、血管中にプラークと呼ばれるコブのようなものができます。これによって血管の壁が厚くなり血流を阻害することで、血管が硬くなっていくのです。

高血圧も動脈硬化の原因となります。血管に常に強い圧力が加わっているため、血管はそれに対抗するために“強く”なろうとします。これによって柔軟性が失われていくのです。高血圧の引き金となる喫煙や塩分のとりすぎなどは、大きな危険因子の一つです。

症状

初期は症状がないことが多いですが、手足の冷えや頭痛、めまい、動悸などを訴える方もいらっしゃいます。動脈硬化で恐ろしいのは、それによる合併症です。プラークなどにより血管の壁が厚くなって血流が悪くなると、必要な場所に血液が十分に行き届かなくなり、脳梗塞や心筋梗塞といった命の危機につながる重大な病気の発症につながります。

診断と治療

頸動脈の詰まり具合を調べるエコー検査や、動脈が狭くなったり詰まったりしていないかを調べるABI(腕と足首の血圧を測る)検査などを行います。動脈硬化によって心臓や脳の血管に異常をきたしていないかを調べる場合、CTやMRIなどの精密検査を行うこともあります。

動脈硬化と診断された場合、まずは食事療法や運動療法などを通して生活習慣の改善を図ります。医師や管理栄養士の指示の下、脂質や塩分を制限した食生活を徹底していきます。また、ウォーキングなどの有酸素運動を週3~4日、30分以上行います。こうしたことを継続することで、血管拡張の促進を目指します。

それでも改善しない場合は、血圧を下げる薬や血液をサラサラにする薬などを服用して、動脈硬化の進行を防いでいきます。

健康な血管を作るためには、一にも二にも規則正しい生活習慣の継続が大切です。栄養バランスのとれた食生活を送る、適度に運動する、喫煙や過度の飲酒をしないなど、日頃の行動を変えていくことで防げる可能性のある病気です。

一覧へ戻る

関連する症状・病名