鼻水
鼻水とは?

鼻水は、鼻腔内の粘膜から分泌される液体で、空気中の異物やウイルス、細菌から体を守るために重要な役割を果たしています。通常は無色透明でさらさらしていますが、体調や病気の影響によって色や性状が変わることがあります。
鼻水の主な原因
鼻水の原因もさまざまですが、主に次のようなものが挙げられます。
風邪やインフルエンザ:ウイルス感染による鼻粘膜の炎症
アレルギー性鼻炎:花粉やハウスダストなどアレルゲンによる免疫反応
副鼻腔炎(蓄膿症):副鼻腔に膿がたまることによる炎症
寒冷刺激:冷たい空気を吸うことで反射的に鼻水が増加
鼻水と関連する症状
鼻水が続くと、以下のような症状を伴うことがあります。

- 鼻づまり
- くしゃみ
- 頭痛や顔面の重圧感
- のどの違和感や咳(後鼻漏)
鼻水と関連する病気
鼻水は以下のような病気のサインであることがあります。
感冒(風邪)
最も一般的な原因で、通常は数日から1週間程度で自然に治癒します。
アレルギー性鼻炎
季節性(花粉症)や通年性(ハウスダストなど)があります。
急性副鼻腔炎
風邪をきっかけに発症しやすく、黄色や緑色の粘り気のある鼻水が特徴です。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
長期にわたり症状が続き、鼻づまりや嗅覚障害を伴うこともあります。長引く咳の原因になることもあります。
鼻水が続く場合は
通常の風邪による鼻水は自然に治まりますが、以下の場合には受診をおすすめします。
- 1週間以上鼻水が続く
- 鼻水の色が黄色や緑色で、悪化傾向がある
- 顔面の痛みや腫れを伴う
- 強い頭痛や発熱を伴う
医師による診断と治療
鼻水の診断には、問診と診察、経過が長い場合などは必要に応じて副鼻腔の画像検査(CT:外注となります)を行います。原因に応じて、抗生物質、抗アレルギー薬、点鼻薬などが処方されます。
日常生活でできる鼻水対策

- 室内の湿度を適切に保つ
- マスクを着用してアレルゲンやウイルスを防ぐ
- 規則正しい生活で免疫力を維持する
- 鼻うがいで鼻腔を清潔に保つ
最後に

鼻水は一時的なものが多いですが、長引いたり、他の症状を伴う場合には注意が必要です。違和感を感じたら、早めに医師に相談しましょう。
当院では鼻水に関するご相談も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。