疾患概要

痔とは、肛門やその周辺に起こる病気の総称で、主に3種類に分けられます。

・痔核(いぼ痔):肛門の内側・外側にできた、いぼ状の腫れのことで、痔の中で最も多く見られる症状です。

・裂肛(切れ痔):肛門の出口付近の皮膚が切れたり、裂けたりした状態のことです。

・痔瘻(あな痔):肛門の出口付近にある肛門陰窩というくぼみに細菌が入って膿が溜まり、これが破裂するか切開することにより、肛門付近から膿の管(瘻管)を通じて排出されます。この瘻管が残った状態のことです。

痔全体の罹患率は若干男性の方が高いのですが、裂肛に関しては女性の割合が多い傾向にあります。

原因

痔核(いぼ痔)

便秘は痔核発症と大きく関係があります。トイレでいきむことで肛門に圧力がかかることで、肛門の内側に痔核ができやすくなります。また、デスクワークなどによって長時間座りっぱなしでいること、妊娠や出産、アルコールや辛いものなど刺激物のとりすぎなどが挙げられます。

裂肛(切れ痔)

これも便秘が大きく関係します。硬い便を無理に排便することで、肛門が傷つくことによって生じます。下痢も勢いのよい便が出ることによって肛門に刺激を与え、傷つける原因となります。また、排便後にトイレットペーパーで肛門を強くこすりすぎたり、トイレの温水洗浄機能の使い過ぎたりといった行為も肛門にダメージを与え、裂肛につながります。

痔瘻(あな痔)

慢性的に下痢をする人に多く見られます。これは、水様便が肛門陰窩に入り込むことで、最近の増加が起こりやすくなるためです。また、裂肛によってできた傷から細菌が入り、痔瘻も併発することもあります。

症状

いずれの痔も異物感と痛みを伴います。痔核と裂肛においては出血を伴うこともあり、特に内痔核が拡大して外に飛び出た状態(脱肛)においては激しい痛みが起こります。痛いからといって排便を我慢してしまう方も多いのですが、これは便秘を招きますので、痔をさらに悪化させる要因となります。痔瘻の場合は化膿によって発熱を伴う場合もあります。

診断と治療

医師による問診のほか、視診・触診も行い、痔の種類を判別していきます。おしりを見せることが恥ずかしいという理由から専門医の受診をためらい、市販薬の塗布で済ませてしまう方や放置されてしまう方もいらっしゃいますが、出血を繰り返す痔の場合、その根本的な原因が大腸がんである場合もあります。そのため、必要に応じて下部(大腸)内視鏡検査を行うこともあります。痔核や痔瘻は自然治癒も見込めないため、おしりの悩みを感じていらっしゃる方は早めにご受診ください。

一覧へ戻る

関連する症状・病名