逆流性食道炎
疾患概要
本来は胃の中に留まるべき胃酸が食道まで達する(逆流)ことで、炎症を起こしてしまった状態をいいます。かつては欧米人に多く、日本人には少ない病気とされていましたが、食生活の欧米化によって患者数が増えており、日本人の約2割が罹患しているとも言われています。中高年に多く見られますが、最近では若年層の発症も増えています。
原因
胃酸が食道に逆流してこないのは、食道と胃の境目に当たる部分の筋肉「下部食道括約筋」のはたらきのおかげです。この筋肉が、加齢、肥満や妊娠などによる腹圧の上昇、食べ過ぎや早食いによる胃内圧の上昇、脂質の高い・辛い食べ物やアルコール・炭酸飲料のとりすぎ、喫煙などによって緩むことで逆流性食道炎が起こります。また、食後すぐ横になる習慣やストレスなども引き金になります。
症状
主に胸焼けや呑酸(口の中に胃酸が逆流することで苦味や酸っぱさを感じたり、げっぷが出たりする)、喉がつかえる感覚、胸や背中の痛み、腹部の張りなどがあります。特に、辛いものやアルコールを摂取した後には、胸焼けを起こしやすくなります。
また、胃酸によって喉が炎症を起こすことで、咳が出ることもあります。風邪や喘息だと思って通院すると、実は逆流性食道炎だった、という場合も少なくありません。
診断と治療
問診による自覚症状の訴えで診断できる場合もありますが、より正確に検査をするためには上部(胃)内視鏡検査を行います。健康な食道は綺麗なピンク色をしていますが、炎症を起こしていると出血しているかのような赤い線が見られます。逆流性食道炎だけでなく、食道がんの発症やポリープの有無なども、内視鏡検査でくまなく見ていきます。
検査を経て診断が確定したら、服薬治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の粘膜を保護する薬、消化器の運動機能を改善する薬などが使われます。また、同時に生活習慣の改善も行います。体重を減らす、食べ過ぎを防ぐ、就寝2時間以上前には食事を終える、アルコールや辛いものの摂取を避ける、禁煙するといったことが挙げられます。また、前かがみの姿勢は内臓を圧迫することから胃内圧の上昇を招くため、猫背などの姿勢を矯正をすることも逆流性食道炎の改善につながります。