• 内視鏡検査

【渋谷で再検査をご検討の方へ】胃バリウム検査で「要精密検査」と言われたら

「健康診断で胃バリウム検査に“異常あり”と書かれていた」「要精密検査ってどういう意味?」
そんな不安を感じている方へ、胃バリウム検査で引っかかった後の対応を解説します。

検査結果を見てモヤモヤしたまま放置してしまうと、大切な体のサインを見逃してしまうこともあります。
 本記事では、胃バリウム検査で異常を指摘されたときに考えるべきこと、そして次の一歩として「胃カメラ(内視鏡検査)」がなぜ推奨されるのかをご説明します。

*胃バリウム検査で「引っかかった」ってどういうこと?

胃バリウム検査(胃X線検査)は、白い造影剤を飲んで胃の中の形状をレントゲンで確認する検査です。
主に胃がんやポリープ、胃潰瘍などの病変を発見する目的で実施されます。
しかし、以下のような限界があります。

  • 粘膜表面を直接見るわけではないため、早期がんや微細な変化は見落とされることも
  • 異常の有無を間接的に判断するため、“偽陽性”や“要確認”が多い

「引っかかった」というのは病気かもしれないサインであり、その段階では病気が確定したわけではありません。

*なぜ「胃カメラ(内視鏡検査)」が必要なの?

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、細いカメラで食道・胃・十二指腸の内側を直接観察できる検査です。
バリウム検査と違い、実際の粘膜を直接確認できるため、より正確に診断が可能です。

-胃カメラの主なメリット-

  • 病変を直接目で確認できる
  • 病変があればその場で組織を採取(生検)できる
  • ピロリ菌感染や逆流性食道炎なども診断できる

近年では、鎮静剤を使用して「眠ったまま検査できる」方法も一般的となっており、
「つらそうで不安…」という方でも、ほとんど苦痛なく受けられます。
当院でも鎮静剤を使用した胃カメラ検査が可能です。

 

*放置しないで!後回しにするリスクとは?

「異常って言っても、自覚症状もないし」「忙しくて時間がとれない」
そんな理由で放置してしまうと、早期がんの発見のチャンスを逃すこともあります。

特に、胃がんは初期には症状が出にくく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。
また、胃炎やピロリ菌感染などを放置すると、将来的に胃がんのリスクが高まることも知られています。

 

*渋谷で再検査(胃カメラ)を受けるなら当院へ

当院では、渋谷駅直結の立地で、専門医による丁寧な検査を提供しています。

当院の特長

✅ 経鼻・経口どちらにも対応

✅ 鎮静剤使用で「眠ったままの検査」も可能

✅ 女性医師による内視鏡検査

✅ 当日検査や土曜診療もご相談可能

検査が初めての方や不安のある方にも、安心して受けていただける環境を整えています。

 

*よくあるご質問(FAQ)
Q.再検査までに気をつけることはありますか?
A. 特別な制限はありませんが、胃の調子を崩さないよう暴飲暴食は控えましょう。再検査日までは体調を整えることが大切です。

Q.胃カメラは苦しいですか?
A. 当院では「鎮静剤を使用した検査」も可能です。眠っている間に終わるので、苦痛を最小限に抑えられます。

Q.放っておくとどんなリスクがありますか?
A. 早期胃がんやピロリ菌感染を見逃す可能性があり、将来的な重篤疾患のリスクが高まります。

 

ご予約・ご相談はこちら

  • WEB予約
  • 【お電話:03-5784-2268】

*不安を“安心”に変える一歩を

「バリウム検査で引っかかったけど、まだ元気だし…」と感じる方ほど、ぜひ一度ご相談ください。
何もなければ、それが一番の安心です。気になる結果をそのままにせず、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

🔗 関連ページ

  • 胃カメラ検査についてはこちら 
  • ピロリ菌について詳しく知りたい方はこちら